2014. 03. 25  


本日より、10日~二週間ほどネット接続オフにしまーす。(調子よければもうちょっと長くても一月)

 mixi twitterもログインしないのでお返事など遅れたらお許しください!

 ではでは===☆みなさま素敵な春の日々を♪
2014. 03. 22  
haitakadori

RT @hosshyan: 他でも、夢は"必ず"叶う!的な、原材料不明、成分不明の気色悪い甘味料で、人生っていうもんを必要以上にマイルドに味つけして食わせ続けてきたから、その子供らが成長して本来の苦味を知った時に、麻痺させられた舌と頭ではその本来の味に耐えれんと爆発していろんな…
03-21 00:22

RT @tadanoriyokoo: 今日は一日何もしなかったという達成感って本当にあるんだなあ。http://t.co/iWHt6bzUEh
03-21 00:20

2014. 03. 21  


最近ノートにやたらと集合意識についての記述が多いので、それをまとめて、書いてみます。




 
 宇宙は完全な知性である神のこころの現れであり、それ自体が生きて呼吸し、生成発展する完璧な生命体だが、それについての理解度は人間の集合意識により規定される。
 例えば「太陽」は高温で核融合を起こす天体であるという科学的見方は、ある実在のひとつの側面を科学という手法によって切り取った理解の仕方だ。しかしこの特定の見方は人間集合意識によって広く支持されているため、あたかも唯一の客観的見方であるかのようにみなされている。
 この見方によってこぼれおちているのは、例えば太陽にもスピリット(意識)があり、独特の個性と、リズムを持った生命体であるという古代の信仰や、詩的に表現される見方だ。「風の声」や「大地の鼓動」などの詩的な表現は、自然にスピリットを付与するという意味合いにおいて、古代の信仰と共通性を持つ。
 というのはもともと詩(ポエジー)は、ファンタジー(人間の空想)ではなく、古代の信仰と同じように実在との架け橋であったからだ。
 しかし人間の集合意識が、宇宙を生命として、意識あるものとみなさなくなったときに、ポエジーは単なるファンタジーと同一視されるようになったのである。

 太陽を生命として、意識ある存在として見る意識に基づいた、社会や文明はまったく別のものになると思うが、太陽を生命と見ない文明の創造物は、太陽を生命と見る認識にストップをかける傾向がある。

 集合意識には無限のスペクトルが存在し、そのどの局面にシンクロするかは個々の僕らがある程度は選択する余地がある。しかし、人類全体の意識が動くのと逆方向に動くのは大変なエネルギーがいるため、個々の成長にも人類全体の意識の後押しが重要だ。そういう観点からいうと、自分の意識レベルをはかり、誰よりも劣っているとか優れているというジャッジはあまり意味をなさなくなる。というのは、個々の人間やスピリットの進化というものがあると同時に、究極的には人類意識というクラスター全体が、光へと、あるいは実在へと進化しているという事実が重要で、誰一人として、本当に自分のみではどこにも到達できないからだ。
 インドの聖者ラーマクリシュナの高弟ヴィヴェーカーナンダは、「人類は光へと向い進むひとつの巨大な命である」と言っている。


 現代は、マスメディアやIT技術の発達で、全世界が同じ意識で共振することが可能になった稀な時代だ。それは二重の意味合いを持っている。マスメディアの権威性が全世界に地獄を中継することもできるし、またある高邁な理想を全世界で共有することも可能だということである。
 しかし現時点においては、多くの人が目にするメディアから流れる情報の多くは集合意識の中でも、最善のものであるとは言いがたい。

 集合意識の中でも高度な部分は、宇宙と調和し、それが生きた実在であるということを知っている。
 アメリカインディアンのグランドファーザーの伝記には、彼が「水の心」とコミュニケーションしたエピソードが登場するが、このようなある能力や感性に特化した人物の体験や人生は彼のみのものではない。それはおそらく仮に誰にも語られることがなくても、人類集合意識によってシェア、拡散されて、人類が完全に自然と断絶しないためのストッパーとなっているのではないだろうか。彼は全人類の代表として、「水」と話したのだ。これと同じように様々な人が、人類と宇宙との絆を、人類と動物たちとの絆を、人類と神との絆を、保ち、結びなおすためにその人生を生きている。

 人類意識全体の傾向としては、これからアクエリアスの時代に入る(あるいは入った)といわれている。
 それは集合意識全体の性質の変化だが、それは次のようなものになるだろうと予想できる。
 まずアクエリアスの時代は、ワンネスの時代であると同時に個が重要な時代でもある。それは個性が完全に花開いた上で、調和が実現される時代であり、他を生かすために自己犠牲をする、自分を殺す、というスピリチュアリティは最善のものではなくなる。そのためある特定の権威に従うよりも、自己を確立する、全体にならえではなく「自分はどうか?」「どうありたいか」という自覚が非常に重要になる。それぞれの個性が開ききった段階での調和、ワンネスが実現されるというすばらしい方向性だ。
 このような集合意識の変化により、外側の権威というのは次第に消滅して、ピラミッド型の組織は弱体化していく。
 集団や組織は、よりフラットにあるいはサークル形になり、それぞれが等しくリスペクトされた上での調和を人は希求し始める。
 そして集合意識のテンプレ中でも、宇宙と結びついていないもの、人類の想念が成立させた擬似的なクラスターもやはり消滅していく。
 というのは、集合意識の方向性自体が、宇宙と分離した擬似的な想念世界に生きるのではなく、リアリティとの接続を強く求めているからだ。

 擬似的なクラスターとは、独特の信念を持つ、思想・宗教・科学の領域だ。
 わかりやすいたとえで言うならば、ある石像を神とみなし崇め、その周辺に信者内のヒエラルキーや、戒律や、礼拝のきまり、生活のスタイル、教団のマークなどを確立する。これらのすべてが擬似的なクラスターである。これらは多くの人が意識のエネルギーを注げば、注ぐほど、シェルドレイク的な意識の共鳴場の作用によりある範囲において一定の影響を持ち始める。例えば教団のマークをいつも肌身離さず実につけていれば、いいことが起こったり、信者間の間でシンクロニシティが多発する。するとそのことがよりいっそう信念を強固にして、強いエネルギーが注がれる。このようにしてできた、発生する不思議現象と共鳴場(集合意識内部の擬似的クラスター)のフィードバックループが、抜け出すことのできないような新興宗教やそのたのグループをいくつもつくりあげる。しかしアクエリアスへの移行に伴いこのようなループに多くの人が嫌気をさしているため、このような擬似的な世界は消えていかざるを得ない。

 では集合意識内部の虚構にもとずいた擬似的なクラスターと、実在に基づいたクラスターの違いはなんだろうか。
 シェルドレイク的意識の共鳴場や、人間の意識が素粒子レベルの現実を操作するという状況証拠が数多くある中でもはや、人間の意識場が脳内だけにとどまらず、いわば世界全体を包んでいるということは次第に認知されるようになってきた。
 心・意識とはおそらく脳の産物ではない。個々の人間の心は、非物質的で、超空間・時間的な媒体により記録された形態共鳴場があるからこそ存在している。それが集合意識のクラスターなのだが、それは多くのアーキタイプイメージ(グレートマザー、オールドワイズマン、シャドウetc)や、思考パターン、認識パターンより成り立っている。脳はその情報場よりパターンをダウンロードして機能しているとするなら、個人の心を支える集合的意識の型は脳から独立して存在している。

 この集合意識、意識というものはいったいなんだろうか。
 人間の意識場というものが宇宙の現実、リアリティを反映していないという見方は主に、意識を脳に還元する科学的見地によって支持されている。
 しかし人間の意識場が、宇宙のリアリティとシンクロするという立場がある。その立場からすると、素粒子レベルに意識が作用するのは当然で、意識こそがすべての宇宙の原因だからということになる。その立場に立つと、集合意識には、実在に基づいたクラスターが存在するということになる。いやむしろ、それがあるからこそこの宇宙が存在するという根源的なリアリティが人類のうちにはある。人類のうちにあるというか、人類がそのうちにある。

 それは例えば神聖幾何学的宇宙、ヤントラの世界、光の世界、創造主の世界、あるいは神、空である。
 神聖幾何学は、あらゆるクラスターの型であり、神・空はクラスターを越えた超構造体だ。
 もしも意識場が宇宙の反映ではなく、意識場こそが宇宙の原因であるとするならば、これらのクラスターはいかに時代が変わっても決して消えない。むしろ、力を持つようになるだろう。

 話を少し戻すと、集合意識のもっとも小さなクラスターは家族内の同族の意識だ。
 もう少し大きくなると、ある地域の、国家の民族の、集合意識になる。
 基本的に人類意識や、民族意識、同族意識の「部分」である僕らは、集合意識の膨大な局面のどことシンクロすることも可能だが、そのカルマやあちら側からの「設定」により家族意識、あるいは社会意識の支配下にあり、特定の位相に同調させられれている。それによって、とらわれ、束縛、苦しみを感じることも多い。しかし、それは個々の存在が体験し、乗り越えていくテーマであることが多い。個々人がそれを体験し、乗り越えることで、そのクラスターが別のクオリティへとシフトするのだ。クオリティのシフトとは、価値観や意識のフォーカスポイントのシフトだ。だから、僕らがかかえるそれぞれの問題は、個々の問題であると同時に、家族のテーマであり、社会のテーマであり、人類の、集合意識のテーマなのだ。それを体験し乗り越えていくことが、おそらく自分の属する家族・民族・人類意識のシフトに貢献しているのである。
 これが正しいかどうかはわからない。でもそう考えると、生きることが、なにげない日常の仕事や悩みの解決が、とても偉大な仕事であるように思えてこないだろうか。どちらにしろ僕らの人生には、きっと僕らが思いもよらない意味と目的があり、存在すること自体で何かに貢献しているのだ。
 もしかすると、僕らは人類意識からこの世界に送られた、斥候なのかもしれない。

 そして、使命は目の前にある。

 mission possible!

                            

                                      2014年 春分


  

    


2014. 03. 18  
 最近の食事は・・・


140314_1840~01

 割とこういう感じです。

 大根とニンジンのすり下ろし
 豆腐150グラムくらい?+ネギ
 ほうれん草 キャベツ 小松菜 白菜 チンゲン菜などの葉野菜+バナナのスムージー(水200ミリほど入れてミキサーにかけたもの)
 あとあまったザク切り葉野菜を、おろしの横に添えてます。その上に茂蔵のアボガドドレッシング。

 これは断食や、小食を指導して難病を治療してきたことで有名な甲田光雄医師の玄米生菜食のレシピを応用したものです。正式には以下のメニュー。



 朝食:なし(柿の葉茶、水のみ)

 昼:生野菜ジュース250ミリ 
   ニンジンおろし120グラム
   大根おろし  100グラム
   山芋     30グラム  
   生玄米粉   70グラム
   ハチミツ   30グラム 
   豆腐     200グラム
   塩・しょうゆ 少々

 夜:昼と同じ


 山芋おろしと、生玄米粉、ハチミツは食べてない。
 ↑のメニューだとちょっと腹いっぱいになりすぎる気がする。
 毎食やってるわけじゃないので、やや自分流にアレンジしてます。

 きっかけはやっぱり冬至ひとりリトリートをしたとき、野菜を一緒に煮込んだ雑炊のおいしさに感動したこと。
 それ以来、たまに一日水分だけで過ごしたり、マクロビとローフードのミックスみたいなメニューにしている。
 毎食これって決めてるわけじゃないけど、最近は、例えば昼ごはんを割と普通に食べると、夜は同じようにがっつり食べる気がしない状態だ。だから、昼ごはんを普通に焼き魚定食みたいの食べたら、自然と夜は上の写真みたいなメニューになる。
 (朝食は多分4,5年前からほぼ食べない。食べる時はバナナ1本くらい)


 このところ仕事ある日にあまり食べないほうが疲れにくいことに気づいた。
 なんかおなかが張る感じとか、眠気を感じるほど食べると、確実に疲れやすくなる。
 ので、長丁場の労働の日は空腹感を感じるまで待って、腹5分とか6分くらい食べると調子がいい。 
 
 ベジタリアンじゃないので、卵、鶏、魚はそこそこ食べる。
 豚、牛はほぼ食べない。これは倫理的な理由じゃなくて、ここ数年哺乳類を食べると確実に心身が重くなるため。
 どうもDNA的に近いものは本来あんまし食べないほうがいいんじゃないかと思う。
 ミンチ状の肉が多少入ってるコロッケとかなら、まあそんなに影響ないんだけど。とんかつ定食!みたいになるとややきついかも。

 最初これ純粋に年のせいかなんかかと思ったけど、微細な食物のほうをからだが好むようになってきてるのかも・・・!とも希望を込めて思う。

 以前は口先のおいしさ重視だったけど、最近は味覚だけじゃなくて、体全体の満足感というかあきらかに細胞が喜んでるでしょ、これは!という感覚が心地いい。その感覚はすげーごちそうとかじゃなくて、意外と自分でなべでやらかく炊いた玄米と味噌汁と、豆腐なんかを食べてるときに湧き上がってくる。
 一度、それを感じると口先の甘さや塩辛さよりも、そっちを優先したくなる。

 小食が調子いいってわかっていらい、今の自分にふさわしい食事を求めていろいろ実験してるけど、一時あまりにも減らしすぎたからか異様に立ちくらみがひどくなり、体重も170センチで50キロくらいになったのでちょいと危機感を感じ増やしたりした。

 でも、この玄米生菜食のレシピならこれをベースにしてやれば、大丈夫な気がする。
 立ちくらみも治ったし。(笑)
 
 たまにアレンジして

 140304_1742~01

 こういう感じでアジフライとトマトスープを追加したり・・・

 140317_1820~01
 
 玄米ご飯に卵と鮭フレークをかけたりしたら、超ご馳走に(笑)なったり

 これだと何年でも続けられそう。



 140303_1759~01


 たまにはストイックに晩御飯これだけ↑とか

 いろいろやってみるのが楽しいです。

 体だるい人とか、日中でもボーっとするって人には小食を原則にした玄米生菜食(ローフード、マクロビも)絶対いいと思います♪



 あ、でも酒とタバコは当分やめません!^^
 食事制限、難病の場合をのぞいては無理してやるもんじゃないとおもうので。
 ミキサー活躍ついでに、いよかんとグレープフルーツのミックスジュースつくって、泡盛わったらなかなかうまかった☆



甲田医師の指導で結果的に一日青汁1ぱいで生きるようになったことで有名な森美智代さん↓



2014. 03. 17  
haitakadori

RT @Bonsai_Batik: セロトニンの95%が腸で作られているhttp://t.co/ucaOoTL7Yt鬱病の人は、肉食をやめて野菜と発酵食中心の食生活にすれば腸の調子が良くなってセロトニン不足を解消できるはず。大麻もいいけど、まずは食生活の見直しをおすすめし…
03-16 23:01

RT @Michael_Ende_jp: バスチアンは一人の個人でありたかった。他のみなと同じ一人ではなく、一人の何者かでありたかった。バスチアンがバスチアンであるからこそ、愛してくれる、そういうふうに愛されたかった。イスカールナリの共同体には和合はあったが、愛はなかった。『は…
03-16 23:00

RT @Michael_Ende_jp: 望みというのは、好き勝手に呼び起こしたり抑えつけたりできるものではない。そのための意図がよかろうと悪かろうと、望みはあらゆる意図よりはるかに深い深みからおこってくる。しかもそれは、ひそかに、気づかないうちにおこってくる。 『はてしない物…
03-16 23:00

RT @Michael_Ende_jp: 愛する―言うのは簡単だ!だが生命の水はお前に尋ねるだろう、だれを?とな。つまり愛するというのは、ただ単に、一般に愛するなどということではないのだ。 『はてしない物語』
03-16 23:00

2014. 03. 09  



 <父>の視点



 宇宙など無い 時間も空間も無い 私もない

 いわんや世界や社会など存在していない

 すべては実体なき幻影 <私>の戯れだ

 ただ<私>だけがある

 我関せず

 世界など知ったこっちゃない

 ほっとけ ほっとけ


fountain3.jpg


 
 <母の視点>

 9492159.jpg


 あなたはとてもすばらしい、大切な存在
 あなたの魂、こころ、肉体はとても大切なもの
 この惑星はすばらしい私の宝
 この大宇宙は壮大な私の神秘 
 すべての生命は私の相似形 フラクタル

 偉大なる大自然
 人と人の絆と、愛
 進化発展調和して光へと進む人類の意識

 あなたの人生はとても大切なもの
 あなたが想像しないような意味と祝福に満ちている

 私の創造した、光と闇の相対するこの宇宙を生きなさい
 私のつむぐ愛の物語を生きなさい
 私のマーヤにより学び、深まり、愛を知り
 そして<父>へと至るように

 私はいつもあなたを包み慈しんでいます。
 私はすべての存在の母 






 <メフィスト>の視点



 mero.jpg





 お前のことだけ考えてればいいのさ
 お前の思い通りにことは運んでゆくのさ
 じゃなきゃ、意味なくね?
 
 やっぱりお前が最高だよ
 ほかの奴らは馬鹿で醜くて意味ないよ
 お前のパワーを示し 思い知らせよ
  
 俺に奉仕せよ
 そうすれば富と知恵と 隠された世界の原理を教えよう
 人の注目を集めるカリスマにしてやろう
 この現象宇宙を操る秘密のシンボルと呪文を授けよう
 それはとても複雑だが努力して記憶するのだ

 俺はお前の恐れをエネルギーとして栄える
 この世界のゲートキーパー

 お前には神も他人も師も必要ない
 無限のパワーがお前には備わっている
  
 ただし、いいか、決して言っちゃいけない
 お前が実は、ほかの奴らや、神や自分自身を
 心底怖がってるってことを

 じゃなきゃ魔法が解けちまう




 <子(個)>の視点




 僕が「在る」こと、それだけが真実だ。

 誰が何を言おうが関係ない。

 僕はこうして在りのままの状態で、今・ここに在る。 

 存在によって、あらしめられている。

 僕はただ在りのままに生きて、死ぬ。

 僕はそのことを死ぬほど恐れている。

 僕は人が怖い 誰にも嫌われたくないんだ

 でっかい宇宙が怖い ひとりぼっちの闇が怖い 貯金残高が減るのがとっても怖い

 だが、それもいい。人は恐れて生きるものだから。

 高さだとか低さだとか、悟りだとか、もうどうでもいいんだ。

 神も仏もわからないものはわからないままでいいんだ。

 僕はただ好きなことをして、嫌いなものを退けて生きていくだけだ。

 僕は酒が好きだ タバコとコーヒーが好きだ 海と樹が好きだ
 

 僕がこうして在ることの中に 誰にも否定できない

 喜びと真実がある。

 de_hamburg_museum04.jpg


 img15b4d547zik7zj.jpg

buraxtukuzixyaxtuku.jpg



 おまけ<天使の視点>


 やっぱり愛よ^^

 みんなだーい好き!


 angelkiss.jpg



 
2014. 03. 01  

 佐野元春の曲ではかなり好きな曲。

 たまにカラオケで歌う。

 基本的に佐野元春に夢中になった世代は僕よりもう少し上だと思うけど、歌詞のセンスとかがかなり自分の中でツボ。

 仮に自分がバンドやって曲作ったらなんかこういう匂いのする歌詞を書く気がする。って思ってしまう。 

 



 街角から街角に神がいる
 清らかな瞳が燃えている
 光の中に
 闇の中に
 誰かが君のドアを叩いてる





 これも中盤近くの「みんなよく聴いて欲しい。今夜俺は王になる」なんて歌詞が、「この展開でえーなんでそうなるの?でもなんかわかるきがする」という絶妙のぶっとび方が好きです。

 ほかに好きな曲 「ジュジュ」「ワイルドハーツ」「スターダストキッズ」「約束の橋」「ボヘミアングレイブヤード」など。最近聴かないけど20代の頃はホント聞いたなー。泥酔しながら(笑) 
 





プロフィール

はいたか鳥

  • Author:はいたか鳥
  •  Only in silence the word,
     only in dark the light,
     only in dying life :
     bright the hawk's flight on the empty sky


     ことばは沈黙に
    光は闇に
    生は死の中にこそあるものなれ
    飛翔せるタカの
    虚空にこそ輝けるごとくに

    ゲド戦記 エアの創造より


      ↓ご意見・お問い合わせなど なにかありましたら こちらのメルアドにご連絡お願いします。↓

      haitakarainbow@ のあとに gmail.com をつけてお送りください。

      よろしくお願いいたしま~す☆

     時々メールチェックをよく忘れて、ご迷惑おかけしてしまいます。2,3日中に返信がない場合は、メールしましたよ~~とコメント欄に一言書き込みいただけると助かります(*'ω'*)ゴメンサイ
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索